10月といえば10月31日のハロウィーンですよね!!
小さい頃は幼稚園や保育園でまたは小学校で仮装パーティをしたりして「ハロウィーンがくる!!」というように楽しみにしていたものだと思います。
大人になるにつれてお菓子をあげる側になったからか、ハロウィーンはテレビCMや期間限定スイーツなどで感じるくらいです。
仮装に凝った人もいると思いますが、そういえばあのモンスターの詳しいこと知らないなー という人もいるはず!
ですので今回はどうしてハロウィーンには仮装するのかやモンスターについて紹介していきたいと思います!
ぜひ参考にしてくださいね。
ハロウィーンなぜ仮装するの?
ハロウィーンでなんで仮装をするの?って思ったことありませんか??
ハロウィーンはご先祖様の霊をこの世にお迎えして供養をしたり(日本でいうお盆のようなもの)秋の収穫のお祝いをするお祭りなんです!!
しかし!!それと同時にあの世から悪霊たちや魔物が一緒に来てしまうので
自分を人間だと気づかれないようにして魂をとられないようにするためなんだそうです!!
仮装(モンスター)の種類は?
①吸血鬼
まずは王道な吸血鬼!!
人間の血を吸って生きていて、吸われた人も吸血鬼になります。
吸血鬼の弱点は「日光・十字架・にんにく・聖水」に加え心臓に杭を打たれると死んでしまうそうです。
ちなみに、ドラキュラというのもありますが、吸血鬼=ドラキュラではなく、アイルランドの恐怖小説にでてくる吸血鬼の名前がドラキュラなんだそうです。
②フランケンシュタイン
お次はフランケンシュタイン!
フランケンシュタインは死体をつなぎ合わせて作られた人造人間のことを言います。
なんとこのモンスターを作ったフランケンシュタイン博士の名前がそのまま使われて
フランケンシュタインというそうです。
他のモンスターと違うところは見た目はきれいには見えませんが、実は優しい心をもっているそう・・・。
③オオカミ男
満月の日といえば・・・オオカミ男!
オオカミ男はオオカミに取りつかれた男性のモンスターです。
普段は人間の男性と変わりない姿で生活をしていますが、満月をみると毛むくじゃらのオオカミ男に変身します。
これはあまり知られていないことですが、吸血鬼同様にオオカミ男に噛まれると噛まれた人もオオカミ男になるようです!!
④魔女
女の子のあこがれ!!魔女!
最近のアニメやスタジオジブリの映画にもでてくる魔女ですが、女性のハロウィーンのコスチュームとしても大人気です!!
単に魔女というとおばあさんなイメージですが、魔術で人間に危害を加える存在が魔女です。
⑤魔女使い
魔女の次は魔法使い!
一緒でいいんじゃない?と思う人もいるかもしれませんが、魔法使いにはいい魔法使いと悪い魔法使いがいるんです!!
魔法を人のために使う賢明な魔法使いは「魔術師」とは「賢者」とよばれるそうです。
⑥ミイラ
お次は ミイラ!!
人間の死体ですが、身体の原形が残っていて、乾燥した死体です。
死体が腐敗しないように白い包帯などの布で体中をぐるぐる巻いてあります。その死者がよみがえって人を襲うのがミイラとモンスターです。
設定上では、ミイラは体が乾燥しているため、火に弱いとされています。
ピラミッドが好きな方はご存じかもしれませんが、エジプトの王などもミイラの状態で保存されていました。
社会の教科書にミイラの作り方が載っていたのを今も覚えています。
⑦ゾンビ
ホラーゲームでよく使われている「ゾンビ」
死んだはずの人間がよみがえったものがゾンビです。
ミイラと違って埋められている状態からそのままよみがえるため、腐りまくっていたり、傷だらけの体だったりします。
ゲームの設定同様噛まれるとゾンビ化してしまいます。
日本の田んぼや畑によくいるかかし。夜道不意にいるとうわっと思わず声をあげてしまうほどびっくりするくらい人に似てます!!
人間に危害を与えたりすることはもちろん勝手にこちらが驚いているくらいなのでないですが、海外では雰囲気が暗くて不気味なものだとして恐怖の対象なようです。
⑧キュクロプス
キュクロプスというモンスターご存じですか??
キュクロプスはモンスターというよりは神様なんですが、目が額の真ん中に1つだけあって、日本でいう一つ目小僧のようなものです。
キュクロプスは鍛冶技術に優れたギリシャ神話にでてくる巨人の神様のことです。
ネットなどで画像を検索すると結構神様にしては怖いので夜には見ないことをおすすめします・・・。
ピエロも実はハロウィーンで人気!!
ET という怖い映画でピエロのような怖い奴がでてきたことでピエロのあの笑った顔が怖いという人もいるはず・・・。
現代のハロウィーンの仮装では、目の周りに大きな星をかいたり、「怖くない」ピエロ
がたくさんいます!!
よくマントなどにかかれる「クモ!!」
お化け屋敷とか、おばあちゃんちの倉庫や倉にクモの巣があるだけでぞくっとしますよね・・・
まとめ
ハロウィンはなぜ仮するのか?またどんな種類があるのかなどご紹介しました。
ハロウィンはご先祖様の霊を供養したり(日本でいうお盆のようなもの)秋の収穫のお祝いをするお祭りなんですね!!
仮装の種類もおなじみの吸血鬼、フランケンシュタイン、おおかみ男、魔女、また
キュクロプス、ピエロなどたくさんあります。
ハロウィーンの日はお気に入りの仮装をして楽しい1日にしてくださいね。
ご先祖様が見守ってくれているサインだそうです!!