スーパーなどで冷凍のお魚(特に鮭)が売られているのをみたことがあると思います!
冷凍ではない鮭などのお魚にはお肉同様パックに消費期限が書いてありますが、
冷凍の魚には書いてありません・・・。
書いてないなら結構もつでしょ!!と思っても、いつまでもつのか正直不安なところ・・・
なんせ元は消「費」期限がある生魚ですから・・・。
今回は皆さん誰しもスーパーで買い物した人なら買ったこと、見たことがあるであろう
冷凍お魚についての記事です!
冷凍した魚の賞味期限は?
魚(魚だけではなくお肉も)冷凍することで酸化や細菌の繁殖を抑えることができるので、冷蔵保存した場合に比べると賞味(費)期限が格段にのびます。
しかし、冷凍すれば無期限に保存できるのか!?というとそういうわけではありません。長期間保存しているとゆっくりと遅いスピードではありますが、品質は劣化していきます。
冷凍の魚の期限はだいたい一か月ほどとされいます。
上手な魚の冷凍方法
魚の冷凍方法、そして使う時にいつも悩んでしまう解凍方法、期限を延ばすコツをご紹介します!
さんまやアユのように1匹ずつ売られているような魚は内臓や頭などをきちんと取ってから冷凍することが大切です。内臓や頭を取り除いて冷凍しないと生臭くなるため、下処理がとても大切です。
下処理が終わったらきれいに洗ってキッチンペーパーで水分をとってラップで包みます。
切り身として売られている鮭などは容器からだして、キッチンペーパーで水分を拭いてラップで包みます。
ラップで包んだら、保存袋に入れて密封させて冷凍します。
上手な魚の解凍方法
魚を解凍するときに最適なのは、冷蔵庫での解凍です。常温でも解凍することができますが、常温だと解凍しすぎてしまうことや、細菌が繁殖してしまう危険性があります。
品質を落とさないためには、魚の場合も肉と同様に低温での解凍が望ましいです。
しかし、冷蔵庫での解凍は時間がかかります。ですので、時間がないときは氷水での解凍をおすすめします。氷水に浸して解凍することにより、短時間で品質のよい解凍ができるのです!
賞味期限をのばすコツ
魚を調理して下味をつけてから冷凍することで品質を落とさずに長期間の保存が可能になります。
味噌や酒かす、しょうゆ、みりんなどで下味つけることで乾燥を防ぐことができて、食べるときにあじが染みていておいしくなります!
品質を落とさず冷凍することはゆっくり冷凍するときより食品内の水分が凍るときに氷の結晶が大きくならず、細胞が破壊されずに済みます。細胞が破壊されるとうまみ成分とともに水分もでていくので、風味や食感がおちてしまいます。
まとめ
冷凍した魚の賞味期限、上手な冷凍方法、解凍の仕方や賞味期限を延ばすコツを
ご紹介しました。
長い間保存できる「冷凍」ですが、おいしくいただくためにはなるべく早く食べた方が良いようです。
味付けをしてから冷凍するなど参考にしてみてくださいね♪