古くから日本人に愛されていて長い歴史を持つ「つけもの」。
どうしてもお年寄りのイメージが大きく、若者に好かれにくいという現代のイメージですが、つけものにはいいところがたくさんあるのです!
よく「健康を維持するために野菜を食べましょう」という言葉を耳や目にしますが、生の野菜を取るのは飽きてしまうしなかなかむずかしいもの・・・
温野菜などもいいと聞きますが、加熱することによりせっかくのビタミンを壊してしまうので、やはり生の野菜を取ることがよいとされています。
そのことを踏まえるとつけものはビタミンを壊すことなくおいしい野菜を食べることができるので絶好の健康食品とよべます。
しかし、つけものは塩でつけたりするものが多いので、食べすぎると高血圧にもなりかねないので、そこは注意が必要です。
つけものの種類
さて、まずはつけものの種類をご紹介していきます。地域ならではのものもあるのでたくさん種類があります。
浅漬け
ナスやきゅうりなどを調味液に短時間漬けて作るものを浅漬けといいます。
即席漬けや一夜漬け、お新香も浅漬けになります。
また調理法としては、酢漬けやぬか漬けなどの「つけものを短時間でひきあげたものを浅漬けという場合もあります。
塩漬け
野菜などの食べ物を長期保存したり味付けしたりするための方法を塩漬けといいます。
塩分濃度を高めることで、細菌の繁殖をおさえられます。
人類最古の食糧の貯蓄方法だともいわれています。
「塩漬け」すると野菜のかさも減るのでたくさん野菜を食べることができます(ただし、塩分濃度が高いので高血圧の人は要注意!)
ぬか漬け
ぬか漬けはぬか床に野菜などを漬け込んでつくったつけもののことを指します。
ぬか床は、米ぬかに塩や水を混ぜて乳酸菌発酵させたものです。
使用される野菜はきゅうりやなす、ダイコンなどが一般的です。
定食屋さんなどに行って和食の定食を頼むと小皿にのってよく運ばれてきたりしますね。
粕漬け
粕(かす)づけはお酒を絞ったあとにできる酒かすやみりん粕に野菜などを漬け込んだものを指します。
ほどよい甘みや塩気を楽しむことができる漬け方です。
大人の味わいが楽しめてふわっと優しい味を感じることのできるつけものが出来上がります。
酢漬け
酢漬けは、野菜などを酢に漬けこんだもの(名前の通りです)
漬ける酢には、塩や砂糖、しょうゆなどの調味料やトウガラシなどの香辛料を加えることもあります。
材料を塩蔵したものが自然に乳酸発酵したものが原型とされていて、それをのちに酢を用いてつけるようになったとされています。
麹漬け
白米麹を原料にしてつくられる「麹漬け」。床には塩や砂糖が混ぜられます。
白菜やナス、かぶやダイコンなどの野菜を一度塩漬けにしてからつけるんです!!
ダイコンのべったら漬けが代表てきなものです。薄塩で甘味が強いのであまり保存食にはむいていないとされています。
味噌漬け
名前の通り野菜などを味噌に漬け込んだもののことをいいます。
塩分が効いているため、貯蔵にも向いているつけものだとされています。
ぬかみそとなにが違うのかというと、味噌そのものが食用として用いられているところです。
したがって味噌の香りや風味などがしっかりと移ります。
辛子漬け
野菜などを塩漬けしたのり、辛子やお酒、麹などを混ぜた中に漬け込んだもののことをいいます。使用する食材としてはナスが挙げられ、特に秋ナスが最高とされています。
そのほかにもきゅうりやダイコン、カブも用いられます。
醤油漬け
調味料や香辛料を醤油に加えて、野菜などを漬け込むことをいいます。
塩漬けや乾燥させた野菜などをさらに漬け込んでつくるものです。
福神漬けや松前漬けなどが代表的な醤油漬けのつけものです。
つけものの作り方
さあいよいよ作り方です!よく家でつかわれそうなものから紹介していきます!
きゅうりの浅漬け
きゅうりの浅漬けは素が売られているほど子供から大人まで大人気のつけものです。
【材料】
きゅうり 1本
顆粒だし(かつお、昆布など) 小さじ1/2
塩 小さじ1/2
【作りかた】
① きゅうりは端を切り落として、6,7mmの斜め切りにしておく。
② ジップロックなどにきゅうりを入れて顆粒だしと塩を入れて封をし、きゅうりと調味料がまざるように振ってまぜる。
③ ジップロックなどきゅうりをいれたものを冷蔵庫にいれて30分放置する。
④ 30分後もりつけて完成!!
自家製福神漬け
【材料】
ダイコン 2kg
塩 60g
☆三温糖 400g
☆醤油 大さじ2杯
☆酢 大さじ1杯
☆ショウガ 卵大
☆梅干し 4個
【作り方】
① ダイコンを小さいいちょう切りにする
② 塩をふりかけて一晩重石をする
③ ダイコンを洗って塩出しをして沸騰した☆の材料で3分ほど煮る
④ ダイコンをあげて 煮汁を煮詰めて最後にダイコンをもどしてできあがり
まとめ
つけものの種類や作り方をご紹介しました。
きゃうりの浅漬けや福神漬けは私もよく家でたべるようなつけものです^^
福神漬けなどはカレーのときなどしか使わず買うと余ってしまうということもあるので作って食べ
るがおすすめですよ♪