世界中で人気のモチーフのちょうちょは、折り方もいろいろな方法があって、
平面的でかんたんなものから、複雑な立体のものまでたくさんあります。
今回は、シンプルながら立体的で、可憐なフォームのちょうちょの折り方を
ご紹介します。
おりがみ1枚で、だれでもかんたんに折ることができますよ♪
ちょうちょの材料・用具
おりがみ・・・1枚
折り紙ちょうちょの作りかた
①三角に折り目を付けます。反対方向からも折り目を付けます。
②次に四角く半分に折ります。
③開き、反対側からも折ります。
④上下を返します。
⑤上の1枚を3分の1のところに合わせて折り、角を写真のように折ります。
⑥下の1枚も、少しだけずらして折ります。
⑦開いて、角を折ります。
⑧このようになります。
⑨写真のように開いて、半分に折ります。
⑩折りすじに合わせて開きます。
⑪反対側も開きます。
⑫写真のように折ります。
⑬写真のように開きます。
⑭下の角が細くなるように〇で囲んだ部分が重なるように折ります。
⑮少し折って開き、ふくらみをもたせます。
⑯上の角を後ろに少し折ります。
⑰このようになります。
⑱半分に折り、線の部分を折ります。
⑲後ろ側になっている羽根の部分を手前に持ってきます。
⑳このようになります。
㉑尾っぽの部分を内側に少し折ります。
㉒丸の部分を後ろにおります。
㉓下の端を細く折り、丸めます。
㉔できあがりです。
まとめ
立体的なちょうちょの折り方をご紹介しました。
難しい手順はあまりありませんが、⑱で半分に折ってからが、形よく仕上げるのに
神経を使うところです。
少し丸みをつけることを意識しながら、ていねいにゆっくりを心がければ、
すてきなちょうちょができあがります。
ふくらみかたや、羽根のすその形など、自分なりの好みの仕上がりでもいいと思います。
和風の千代紙柄などでも、良い感じに仕上がるでしょう。
>>簡単にできる傘の折り方もご紹介していますのでご覧ください♪