おりがみで、開いたり閉じたりできるかさを作れたら楽しいですね。
そんな開く傘の折り方をご紹介します♪
子どものおもちゃとしても楽しめますし、飾るだけでもバリエーションが広がって
すてきに飾れます。
ていねいに手順を追えば、かんたんに作ることができます。ぜひ挑戦してみてください!
開く傘の材料・用具
おりがみ・・・2枚+柄の部分用に1㎝幅と2㎝幅各1枚
竹串・・・1本
のり、グルーガン
開くかさの作り方
①本体表用の部分を折ります。まず半分に三角に折ります。
②開いて、反対側からも折ります。
③開いて、四角に半分に折ります。
④開いて、反対側からも折ります。
⑤折り目を使って、写真のように折ります。
⑥ふちを真ん中の線に合わせて折ります。反対側も同じように折ります。
⑦開いて折ります。
⑧残りの部分も同じように開いて折ります。
⑨上の開いた部分をカットします。
⑩表の部分ができあがりました。
⑪内側の部分を折ります。表と同じように半分に三角に折ります。
⑫開いて、反対側からも折ります。
⑬開いて四角に半分に折ります。
⑭開いて、反対側からも折ります。
⑮⑤と同じように折り目に合わせて折ります。
⑯真ん中の線に合わせて折ります。
⑰開いて折ります。残りの部分も同じように開いて折ります。
⑱開いた部分を1㎝くらい下でカットします。
⑲写真のように、上を丸くカットし、真ん中から上に向かって切り込みを入れます。
⑳開いて、切り込みを入れた部分に折り目を付けていきます。
㉑折り目に合わせて写真のように折ります。
㉒折りたたみ、先の部分を少しだけカットします。
*切りすぎないように注意します。
㉓
㉔
㉕
㉖柄の部分を作ります。1㎝幅のおりがみにのりを付けて竹串の端に巻き付け、かさの上から差し込みます。
㉗もう1枚をかさ本体から出た部分に巻き付けてのり付けします。
㉘開くことも閉じることもできます。
まとめ
開いたり閉じたりする傘の折り方をご紹介しました。
立体的に作ったかさは、インテリアとしても素敵です。
和柄で和風に作りましたが、ポップな色柄でもかわいいですね。子どもも喜んで遊びます。
紙でできていてデリケートなので、遊ぶ時はやさしく扱うように教えてあげてくださいね。
>>戻ってくる紙飛行機の折り方もご紹介していますのでご覧ください♪