お菓子など、小さくてバラバラしたものを入れておくのにぴったりな入れものです。
とめてあるふたの部分を開ければ、広く開けることができて
中身が取り出しやすいです!
おりがみ1枚で簡単につくれますよ♪
折り紙のお菓子入れの材料
おりがみ・・・1枚
折り紙お菓子入れの作り方
①三角に半分に折ります。
②開いて、反対方向からも同じように折ります。
③開いて、真ん中の線に合わせて角をおり、印をつけます。
④つけた印に合わせて、角を折ります。
⑤反対側も同じように折り目を付け、角を向こう側の折りすじに合わせて折ります。もう一方の角も同じように折ります。
⑥開いて、角をさらに1回折ります。
⑦もう一度折ります。
⑧もういちど折って開きます。反対側は裏返してから、同じように折ります。
⑨裏を上にして、向きを90度変えます。
⑩真ん中の線に合わせて角を折り、印をつけます。
⑪角を反対側の印に合わせて折ります。
⑫反対側も同じように折りすじを付けます。
⑬うらがえして、角を印に合わせて折ります。
⑭もういちど折ります。反対側も同じように折ります。
⑮向きを変えて、同じように角を印に合わせて折ります。
⑯さらに2回折ります。
⑰うらがえします。
⑱折りすじに合わせて折ります。
⑲反対からも折ります。
⑳開いて、横にも折りすじを付けます。
㉑開いて、写真のように立体にします。
㉒折り返した部分を重ねます。
㉓もう一方の開いた方も折ります。
㉔ふたになる部分は、反対側の折り返した部分に差し込むようにします。
㉕できあがりです。大きく開けることができます。
>>折り紙1枚でできる靴の折り方もご紹介していますのでご覧ください♪
まとめ
小分けにする小粒のお菓子など、ビニール袋で入れて分けるのではちょっと味気ないので、
こんなちいさな入れ物だったら気が利いてますね♪
使用後の処理もかんたんです!
裏がカラーのおりがみを使えばとてもかわいく仕上がりますよ。
おりがみ1枚でかんたんに作れて便利です!