「保存食」と聞いて皆さんはなにが思い浮かびますか?
缶詰やラーメン、レトルトカレーなどでしょうか?
保存食は昆布、干物、農産物なら漬物などがあげられます。
大豆加工食品やジャムもはいりますね。
保存食の中でも今回はピクルスと福神漬けにスポットを当てていきます^^
福神漬けやピクルスの賞味期限や保存法についてご紹介します。
ピクルスの賞味期限・保存方法
ピクルスは西洋漬物とも呼ばれているものです。よくハンバーガーなどにも挟まっていますよね!
お酢の殺菌作用を利用している常備菜、保存野菜として特にヨーロッパやアメリカで消費されています。
ピクルスにはよくキュウリや玉ねぎ、オリーブやにんじんなどが使われます。
野菜を茹でて冷ましたものを煮沸した瓶に詰めて、調味した酢につけることで発酵保存されます。
なぜ開封したとたんそんなに短くなるのかというとピクルスを取り出す際に空気中の菌が触れてしまうからといわれています。
発酵させているものしかも酢に漬けたものだと、腐っているのかどうかわかりにくいですよね?
ピクルスが腐っているときの特徴として
・瓶の底面に白い膜ができている
・瓶の底に不純物が沈んでいる
・入っている野菜が柔らかくなりすぎている
といったような特徴がみられます。
ピクルスは毎日食べるようなものでもないので1,2週間でたべれなくなるのはきつい・・・。
と思ったあなた!
ちょっとでも長く持たせたいのなら冷凍保存をおすすめします!
冷凍したピクルスを食べるときは自然解凍か、ボウルなどに水を張って解凍させましょう。
福神漬けの賞味期限・保存方法
福神漬けといったらみなさん「カレー」が思い浮かびませんか?逆言えば「カレーしか」思い浮かばないのでは?
しかも福神漬けを買ったらだいたいタッパーなどに移して賞味期限がかいてある袋はポイっと捨ててしまうことが多いのでは・・・?
福神漬けは保存食なので未開封の場合はものによっては1年以上もつものもあります。
しかし、ピクルス同様開封したとたん賞味期限は冷蔵庫で保存しても1,2週間で食べきるのがよいとされています。
ただ、おいしく食べられるというだけなので、開封後2か月たっても冷蔵保存しておけば大丈夫という説もあります。ただし、使う時によごれたスプーンや箸を突っ込んではいけなかったり、少ないと悪汁がくなるのが早かったりという条件はあります。
では、傷んだらどのようになるのか?
・袋が膨張している
・異臭がする
・べとべとする
・変色している
・白いものが付着している
という特徴があります。
白いもの→乳酸菌や酵母菌という場合もありますが、味が変化している可能性が高いのでやめたほうがよいです。
保存方法としては、
開封後・・・・タッパーなどに密封し、冷蔵庫で保存します。
またジップロックなどに空気を抜いていれて冷凍保存することもできます。
保存食と非常食の違いは?
ピクルスも福神漬けも保存食ですが、「保存食」と聞くと「非常食」が思い浮かんだ人も多いのではないでしょうか?
非常食も保存食も似たようなかんじがしますが、意味としては違うんです!
非常食
保存食
どちらも似ている思いますが「意味」がちがうんですね。
>>カレーの賞味期限や保存法もご紹介していますのでご覧ください♪
まとめ
ピクルスと福神漬けの賞味期限や保存方法をご紹介しました。
保存食である福神漬けは未開封なら1年以上、ピクルスは2年以上もつなんて
びっくりです!
でも開封したらどちらも冷蔵庫で保存して2週間以内に食べてくださいね。
カレーの時くらいしか食べない福神漬けなのでその日か次の日までには
食べてしまうのが良いかもですね。