こどもに大人気のカレーライス!!大量に作れるし、コスパいい!!
でも、賞味期限が書いてある既製品のものと違ってどのくらい持つのか不明瞭ですよね
そこで今回はカレーはどのくらいもつのか?保存方法などについてご紹介します!
カレーはどのくらいもつの?保存法は
カレーは冷蔵保存で2,3日もつとされていて、常温で保存した場合には1日以上経過していたらたべるのを避けた方がよいです。
冷凍保存の場合には1か月ほどもつとされています。しかし、ジャガイモやニンジンは冷凍すると水分が飛んで食感が損なわれるので取り除いて冷凍するか食感など無関係ともいえるほど小さくつぶしたりして保存することをおすすめします。
カレーは菌が繁殖しやすいと聞いたことがありませんか?
カレーはウェルシュ菌という細菌が発生しやすい食べ物として有名です。
ウェルシュ菌は土や水のなか、人や動物の腸内などさまざまな場所に幅広く生息している細菌で、カレーなどの煮込み料理を好みます。
ウェルシュ菌は熱に強く、100度に加熱しても6時間はたえることができるといわれています。 そのため、カレーを常温保存しておくとウェルシュ菌がどんどん増殖していくのです。ウェルシュ菌の増殖、繁殖を防ぐには10度以下の環境で保存する必要があります。
鍋のまま自然に冷めるのをまっているとその間に菌が繁殖します。
小分けしたり、下に保冷材などを敷いて下からも鍋をひやしたりして早急に冷やすことが大切です。
カレーはお肉も入っているため、おなかをこわしたら危険です。そのため、次のような特徴がみられるカレーは食べないようにしましょう。
・変色している
・かびがはえてきた(白い斑点が現れる)
・カレーが糸をひきはじめた
このような特徴がみられた場合は大変きけんなので食べないようにしてください。
カレーと似ているシチューの保存法や活用術は?
カレーと似たような部類でシチューがありますよね
しかし、カレーと違う点としては、
二日連続カレーはなんとなくいけるけど、シチュー二日連続は・・・。と思う方必見!シチューは活用術がたくさん!
●具材をつぶしてマカロニなどをいれてグラタンにすることもできます。
●具材を小さくしてクリームパスタなどにもできます!
●カレーもご飯と混ぜてチーズをのせてオーブンやトースターで焼いてドリアに。
そういった点でも具材を細かくしてから冷凍するというのが後から具材を細かくする手間を省けていていいですね!
>>納豆の賞味期限についても解説していますのでご覧ください<<
まとめ
カレーの賞味期限や保存法などをご紹介しました。
一番いいのは、その日に家族で食べきることですが、
もしかしたらこれじゃ足りないかもしれないし・・・。と多めに作ってくれるのがお母さん・お父さんの心配り!
かといってそれでお腹を壊すのも嫌なのでうまく保存方法を活用しながらウェルシュ菌の繁殖・増殖を防いでおいしくいただきましょう!